管理業務主任者2015試験の合格点は?
34点って言ってるところが多いですね。幅を取っても33~35点って感じですかね。34点ならば去年に比べて合格点は1点下がったってことですね、難しい問題はヤバかったもんなw
色々準備時点から記事にしてるから見てくださいね。俺の勉強期間は7月中旬からなので四か月半でした。俺が使った参考書、誰かに差し上げようかと思ってます。欲しい方は以下からどうぞ。←終了しました。
以下、2015年12月6日試験当日アップした記事↓↓
とりあえず、管理業務主任者(H27年)の試験終わりましたね、お疲れさまでした。もう今日はのんびりといきます。。。
僕は上智大学で試験でした、あぁ、懐かしい、、、確かサークルで試合に来たことがある、、、チアノーゼで死にそうになった記憶しかないけど(^^;
今年の試験の感想は「難しい」でした。特に民法。過去問は一通り解けるようにしてましたが、何か近年では問われたことがない方向からの出題が多く、まだ自己採点してませんが痛打されたような思いになりました。過去問以外は勉強してないっちゅうの(;゚Д゚)
俎板の鯉のように試験直前は「合否なんて決まっているようなもんさ…」と観念しておりましたが、教室を見渡してみると60代から70代に見えるおじちゃんが結構多いのね。それに対して女性は15%くらい?30代~40代って人が多そうだったな。とりあえず、受験者の平均年齢は40歳オーバーかな…なんて思っちゃいました。
ところで僕が試験を受けた教室は44人、収容できる感じでした。
で、試験を欠席された方が4人いました。
今年(平成27年)も例年通りの合格率となると20~22%ぐらいなので44人(うち4人逃亡)の中から8~9人が合格するって感じです。
この5人に1人になれるかってところをどう思うかですよね、試験の大事なところって。
「いや、普通に勉強したら5人に1人くらいの選抜組には残れるべ?」と思うか、
「いやぁ~5人に1人か…、厳しい試験だな…」と思うか。
この心構えの違いだけで試験に受かるかどうかってかなり違うと思います。
自分的には20%の選抜組には余裕で入りたいと思っていたのですが、終わってみた感想としては正直分かりませんわ…(;^ω^) ハハハ、情けなや…。
まんまと引っ掛け問題で間違えてたりするし…。
今年の合格点(ボーダー)は何点だろうなぁ?
個数問題が少なかったから38点とかいくんじゃね?とか言ってる人もいましたが、俺的に31~32点ぐらいじゃないの?って思ってます。←願望込みw
リアルなところで合格点は34点くらいでしょう ( ゚д゚) 昨年の35点より↑はない! 多分!
このあと、大手予備校が解答速報を続々と出してきますよね。大体20時頃までに解答が出揃うみたいです。
早く答え合わせをしたいような、怖くてしたくないような…、超絶微妙な気持ちでいます。
とりあえず早く終わって欲しいな…と思っていた管業試験が終わりました。
落っこちて、来年再チャレンジになるかもしれんですw
「過去問の焼き直しじゃねぇか、こんな問題を出すなんて俺を馬鹿にしてんのか?」って思う問題が感覚的にかなり少なかったんですよねぇ(^^;
自信を持って答えられたのが問題のおよそ1/3。あとはこれじゃないかな~なんて感じで答えを選びましたが、合ってるかどうかはあまり自信がありません。
うーん、非常に今の気持ちを表現するのは難しい。。。 正解率65~70%で合格する試験っていうのは大体受験した後、こういう微妙な気持ちになるんだけどね。
でも、久しぶりに試験なんて受けましたわ。 こういうピリピリした雰囲気は嫌いじゃありません。ときどきは味わいに来た方がいいかもしれません。
じゃないとユルユルの生活を送ることになるんでね。 たまには締めないと。
では、また次回。