今2016年9月10日です。今年僕は賃貸不動産経営管理士の試験を受けます。
2016年に賃経士の試験を受けて無事合格しました。今年も試験が近づいてきましたが少し新しい情報が入ってきましたので更新しときます。
賃貸不動産経営管理士って宅建に比べると知名度が低いですし、取得するのが難しいってわけでもないので名刺にわざわざ資格者ですみたいに記載するのは恥ずかしい資格ですが今年受ける価値はあるかなと思います。
別に賃貸不動産経営管理士の資格を持っていれば就職・転職が楽になるってなわけでもありませんが、なぜ僕が「受ける価値がある」と思うのかちょっと語らせてもらいましょうか。実は去年から結構しつこく主張してますよ、賃貸不動産経営管理士は受けておくべき資格だと。
どんだけしつこいねん!と言われてしまいそうですが、受験前の今、改めてこの資格の価値や将来性、難易度を考慮したコストパフォーマンスについて語らせていただこうと思います。
(賃貸不動産経営管理士関連記事)
・賃貸不動産経営管理士のテキスト買ったわ。株のように価値が上がりそうな予感。
賃貸不動産経営管理士の合格率推移
これ見るとヤバイ、どんどん難しくなってるがな…と焦るかもしれません↓↓
年 | 合格率 |
2013年 | 85.8% |
2014年 | 76.9% |
2015年 | 54.6% |
2016年 | 55.9% |
って、2015年までの流れから予測すると2016年(俺が試験を受けた年)は合格率50%を切るのは確定的か?と思っていたのですが、杞憂でしたね(;^_^A 2015年より若干合格率は持ち直しましたね。
っていうか2013年の合格率85.8%ってなんだよ!試験を受ければ誰でも受かるみたいな感じやん!この年に受かった人って別に賃貸不動産の経営や管理に詳しくなくても余裕で受かったくさいな。ちなみに2013年頃の俺は賃貸不動産経営管理士を意識したどころ存在すら知りませんでした(笑)
賃貸不動産経営管理士の受験料について
賃貸不動産経営管理士の受験料ですが12960円です。←なんで宅建より高いんだよ!ってツッコミたくなりますね(^_^;)
しかもテキスト代も高い、3980円。 おおぅ…、サラリーマンの懐には厳しいねぇい(^_^;)
うちの会社は試験に受かれば試験料を出してくれますが落ちると出してもらえません(苦笑) ということで、油断せずに試験に挑みたいと思います。落ちたら金をドブに捨てたようなもんだぜ。。。
2016年9月1日に大きな制度改正があり賃貸不動産経営管理士の価値上昇↗︎
詳しくは公益財団法人日本賃貸住宅管理協会のニュースを見てください。
簡単に言えば、賃貸住宅管理業を営む不動産屋には6年以上の実務経験を有する人間、もしくは賃貸不動産経営管理士を設置することが義務化されました。また、大家さんから賃貸不動産の管理業務を受託する場合、賃貸不動産経営管理士が重要事項の説明をして契約書を交付、記名押印しなければならないということになりました。それも2018年6月30日までに体制を整えてくださいという期限まで設けられています。
となると2016年もしくは来年2017年に実施される試験に受からねばなりませんね。あまり時間が残されていません。
僕はこんなにも簡単に受かる資格が国家資格になることについて今まで懐疑的でしたがこの度の制度改正で一気にその道が拓かれたような気がしてなりません。
本当に以前予測したように宅建の価値が100とするならば現状の賃貸不動産経営管理士の価値は5くらいしかありませんが将来的に20くらいには価値が上昇する可能性が高まったな、と感じます。
時系列 | 宅建の価値 | 賃貸不動産経営管理士の価値 |
今 | 100 | 5 |
将来 | 100 | 20 |
今のところこの資格を持っていたところで就職や転職するのにメリットはありませんと冒頭言いましたが逆に持ってて損はない資格です。
今年2016年の試験への申し込み期限は9月26日までです。まだ申し込みが可能な時期にこの記事をご覧になられた方は受験をオススメします。ギリで申し込みをしても十分受かる資格ではあります。将来もう少しだけ資格の価値が見直されると思いますので簡単な今のうちに受けときましょう(^_^v)
追伸(2016/12/10)
問題集で勉強した俺は40点満点中39点取っちゃいました。グハハ、合否を心配するまでもないわ。
追々伸(2017/10/6)
全然勉強してない!って人にちょっとアドバイス。この試験は隙間時間を使って少し問題を解くだけで簡単に合格できます。朝の出勤時間とかを有効に活用すれば余裕ですよ。
普通に問題集を2周すれば、満点近い点数を取れると思いますので頑張ってください。
ちなみに勤めてる会社によっては資格学校の講師を呼んで、集中講義みたいなものを開いてくれるところもありますねぇ。無料でポイントを教えてくれるっていうんだから有難いもんです。←ま、そんなもん聞かないでも問題集を解けば楽勝ですけど。
なんか全然気が向かない!とか色々な誘惑に負けて勉強なんかしたくないって人は周りを巻き込みましょう。
こういう教材を使って皆でスマホでワイワイと「昨日勉強した?」とか牽制し合うような良い環境を作ってみたら、楽しんで試験対策できるかもしれませんね。今年受かっておかないと勿体ないと思いますよ、この資格は。