変態だね…
と思われるかもしれないがFP1級の勉強は楽しかった。この勉強を始めたころ(2017/9頃)は図版がほとんどなく字ばかりのテキストを見るのが苦痛で仕方なかったのに不思議なもんですな。
最初は知らないことばかりで「1級ってこんなことまで問われるの?知らんがな!!」って、よくキレてました笑
↓
ただ、1級は法改正のことを頻繁に問うてくる試験ということを考えるとダラダラ勉強して惜しいところで落ちる、次も受ける、落ちる…というループは食らいたくなかったので一発で受かるよう「こんなこと知るか!」とか「こんな知識、今後使うことあるんかい!」とキレながらも勉強を続けました。
↓
少しずつ少しずつ、知ってる・解ける・なんとなく分かるという問題が増えていき、ちょっぴり勉強が楽しくなってきました。
↓
通勤電車内とお昼休憩の時間はこの資格に捧げることを決意し毎日コツコツと勉強を継続。試験1ヶ月前には6割得点することは可能と判断し、試験では8割を目指すことにしました。
(以下、実際の俺の手帳)
で、試験は先週無事に終わりました。結果はいずれ公開します(そのときは3級からの推移を見てほしいかな。)
通常、試験が終わったら「これで解放される~!」とか「終わった~\(^o^)/」となるはずなんですが…。何故か僕は勉強を続けてます…。まぁ、学科に受かったとしても次に実技試験があるので当然と言えば当然なんですが何だか勉強するのが楽しくて…(^_^;)
ちなみに試験前はアドレナリンがドバドバ出ているためかウキウキで過ごしてました。前日なんか明日が遠足の子どものようにウキウキソワソワしてました。←状態としてはとても良い状態だと思います。一歩間違えるとただの危ない人ですけど(^◇^;)
これが、have fun!(楽しもう!)って意味なのかな~と思いましたねぇ。
今年はまた違う資格を取るつもりです。継続学習が望まれる資格ですが多分俺は大丈夫。学ぶ事は好きだからね。そもそもFPも取って終わりの資格ではなく知識をアップデートする、現実世界で知識を活用することをしないと意味をなさないから継続学習は必須ですね。
ということで勉強が楽しいと思える今の状態はかなり良い状態なのではないかと思うわけです。これがスタディーズハイというやつなのかしら…。
PS
かつて僕には太った友人(100kg)がいました。
↑
彼は今、太っていません。
身長180cmで体重73~75kgぐらいのガタイのいい兄ちゃん(オッサン?)になってます。ふくらはぎの筋肉と背中の筋肉は特にヤバい…(^_^;)
彼が痩せられた理由は食生活の見直しもありますが、運動を継続していることが大きいと思います。全く運動をしない人間だったのに30過ぎて運動習慣が身につくなんて不思議なこともあるもんですね。
無理なくストレスなく続けられるよう工夫したと彼は言いますが、とにかく楽しんでますね。
多分、彼から今どハマり中の自転車を取り上げようとしたら本気で殴られるでしょう(^_^;) それぐらい運動(チャリ)を楽しんでます、彼の人生になくてはならないものになってます。僕は定期的に彼と会ってるので変化に驚きませんでしたが数年ぶりに会う人は皆驚くようです。「病気?!」とか「なにがあったの!」とかね…。
楽しんで何かを継続するっていうのは凄いことなんだな…とつくづく思いますよ。僕も勉強を続けたら、驚かれるような何かになれるかな…。ちょっと試してみよう。超気長な気持ちで。